(最終更新日:2025/02/14)

あけおめ~。蛇将軍です。

今日も迷えるグランブルー子羊を救いにきました。

今回は2024年12月6日より新たに開催された期間限定イベント『十天衆戦記』について、
集計と効率比較を行ってきたのでその成果を発表します。

当ブログ初のガチ回!

筆者自身は、

555周 
まで到達。HELLも消化しきりました。

執筆現在、当記事以上に十天衆戦記を深堀りしているところはないはず。知らんけど
結果、定石と異なる部分も出てきたので自信をもって分かったことを共有します。

今回も復帰者でもなんとか理解できるように1から10まで語る方針なので長くなんよ。

頑張って情報の取捨選択をお願いいたします。

それじゃ、はじめます! にょろにょろ~(オタク仕草)


生データリンク → [  /  /  ] (見る価値は1ミリもないです。本当に。)
 
注意:第一回「十天衆戦記」のデータを用いています。
今後イベントの仕様が大幅に変わる可能性もあるため最新情報に注意してください。


 目次
 
391c5664dbb0876863e2ee55b69f7ac1

1. せっかちさんのための簡易結論・まとめ


チェックポイントの各イベントの遷移確率は以下の通り。
画像30
探索7周目以降の半汁のバックは労いイベントのみであるため、
探索7周目以降は探索1周に半汁33.4本必要と分かります。

ルート選択可能な4種のルートについて、指輪の効率を比較します。
合算01
画像の通り、探索のみでは指輪取得数は
赤箱>150HELL≒100HELL≒テラポイント[*1]
となります。

しかし、HELLを消化[*2]した報酬を加算すると、
指輪取得数は 
150HELL>100HELL>赤箱>テラポイント
となりました。

意外にも現在定石の
150HELL>赤箱>100HELL>テラポイント
という優先度は指輪取得数が最大にはならないことが分かります。[*3]


では実際ルート分岐の選択差で厳選アイテムはどれだけ貰えるのでしょうか?
最終結果比較2最終版
指輪の取得を優先するなら
150HELL>100HELL>赤箱>テラポイント
とすると良さそうです。

ただし、これはHELLを消化しきる前提であることに注意が必要です。
基本的には、イベント中と同じ稼働時間を確保できるのであれば、
イベント終了後の残業期間(報酬交換可能期間)でHELLの消化は可能かと思われます。

HELLの消化を楽したいのであれば、100HELLの周回数が減る
150HELL>赤箱>100HELL>テラポイント
という選び方も一考。

赤箱>150HELL>100HELL>テラポイント
では耳飾りをどうしても優先したい、HELL周回数をどうしても少なくしたいならありかも。


[*1]テラポイントの周回数が極端に少ないため、現状はその他のルートと同じ効率になると予想した数値で比較した。個人的意見としてはこれであっている。
[*2]150HELLはトレハン編成、100HELLはトレハンなし編成で周回。すべて消化しきる想定。指輪獲得数は至極と殊越それぞれ150HELLで0.156個/戦、100HELLで0.05個/戦としている。
[*3]グラブルgamewithにもそう書いてある。(2024/12/29時点)→ リンク


参考程度にHELLの周回について色々。

ドロップ内容は音黒くろさんのツイートが参考になります。


指輪は通常”確定”箱です。
自身の周回等の結果、通常箱3の中身の内訳は以下の通りです。
hell集計03

トレハンは150HELLで極星器の確率を上げたいのであれば入れ得。
雫2倍エッセル風見鶏トレハン10プレパスでドロップUP倍率291.72%(300%上限)です。
100HELLでは極星器は落ちません。

他の方の周回結果なども参考にした結果、
OEトレハンなしの100HELLは、殊越(至極)の指輪が 0.05 個/戦、
OEトレハンありの150HELLは、殊越(至極)の指輪が 0.156 個/戦
で獲得できるようです。[*4]

OEトレハンがあるとOEなしと比較して指輪効率が、
OEトレハンレベル  7 なら 150HELL 1.10倍、100HELL 1.12倍
OEトレハンレベル  8 なら 150HELL 1.11倍、100HELL 1.13倍
OEトレハンレベル  9 なら 150HELL 1.13倍、100HELL 1.15倍
OEトレハンレベル10 なら 150HELL 1.14倍、100HELL 1.17倍
に上昇します。[*5]

基本的にOEトレハンは入れ得ですが、HELL消化しきれないならトレハンを入れない選択肢をとりましょう。
トレハンを入れる入れないに正解はありません。自分のプレイスタイルを見つけましょう。


[*4]Twitterで見かけた複数人の数字を合算して母数を稼いだ数字がこれ。参考にしたツイート等の詳細は[*16]まで進んでください。
[*5]OEトレハンの仕様は ゆゆたん さんのツイートを参考にしています。
リンク(https://x.com/yuyutan_gb/status/1830906936348549274 )


明日使えるムダ知識
・探索の1~3周目、4~6周目、7周目以降でドロップするアイテムのテーブルが違う(半汁とか)。
・黄金の秘境の1~10マス目/101~110マス目/201~210マス目の金箱は特別な金箱(内容は赤箱以上)で固定。
・レア背景時は十天衆が金箱をくれる確率と赤箱の確率が高い。
・探索開始時演出も、なにかしら示唆している。
・ツチノコはOEトレハンが入らない。



ホモ用の結論おわり。



2. 新イベント「十天衆戦記」とは


新たに2024年12月6日から12月13日までの一週間開催される
十天衆を加入・強化するイベント!

と思われていたのですが・・・・・・
現実は『すべてを過去にする破格効率の指輪・耳飾り掘りイベント』でした。

(なんで?)

このイベントで初めて、至極の指輪の上位指輪"殊越の指輪"が実装されました。

またイベントの特性上、報酬受け取り期間中にも一部イベントを進めることができるため、
厳選アイテムが欲しい人は実質2週間全力で周回するイベントとなっています。

イベントは、VHまたはEXの敵を周回し"行動力"を貯めて、
行動力の数だけ、テラというカメさんの上にあるマス目を進む="探索"を行います。
行動力はVH(AP20)で6P、EX(AP30)で12P。次回開催には持ち越し不可。
探索では、マス上に配置されたランダムなアイテムやHELL挑戦権、テラポイントが手に入ります。

300マスごとにチャックポイントがあり、そこでランダムなイベントが発生したり、
次の300マスのルート選択ができることがあります。
探索は1周1200マスであり、行動力1200Pが必要。
ゴールすると周回報酬が貰え、1200マス目ではイベントは発生しません。

探索1周中にマス目で出会う宝箱などは299×4で1196個なので今後期待値計算したい人は注意してください。
マス上には宝箱(レア度は赤>金>銀>木)やHELL、十天衆のマスがあり、
HELLは100HELLと150HELL存在、150HELLは"妖気漂う大平原"のルートを選んだ時にしか出現しません。
十天衆のマスはPUされた十天衆のどちらかが金箱か銀箱をくれます。

チェックポイントでは、
・ルート分岐の選択
・次の300マスが黄金の秘境になる告知
・ミニゲームの発生
・十天衆の労いイベント
・ツチノコと戦うボーナスバトル
のいずれかが発生。

ルート分岐の選択では、2つ示されるルートのうちどちらかを選ぶ必要があります。
示されるルートは4種類で、
荒れ果てた大地:100HELLが2体以上確定
妖気漂う大平原:150HELLが出現するようになる
輝く湖畔:赤箱が発生しやすくなるが金箱が出現しなくなる
水晶嶺:テラポイントが手に入りやすい
という特徴があります。

ミニゲームではクリア時のスコア☆1~☆3で報酬のランクが変わり、
☆3時の報酬は、殊越の指輪2個/至極の指輪5個/〇の耳飾り5個 のいずれかランダムで入手。

十天衆の労いイベントでは半汁が15個手に入ります。

ツチノコとのボーナスバトルでは、旧高難度討伐素材とツチノコの抜け殻が手に入ります。

黄金の秘境は神。探索でレアなアイテムが出やすいです。


周回報酬は、
1~2周目 テラ・アダマント 1個
3周目 宝晶石 500個、
4周目 ダマスカス骸晶 2個、
5~10周目 至極の指輪 2個、
11周目以降 〇〇の耳飾り 1個
という内容。

また探索で手に入るテラポイントは各種アイテムと交換可能。
ほとんどの人は基本的に余るポイントです。

HELLは100HELLと150HELLがあり、150HELLは古戦場の150HELLと同等、
100HELLはHP1.8億と古戦場の95HELLと100HELLの間みたいな独特なレンジ。
倒すと高頻度で至極/殊越の指輪が手に入ります。
HELLによるスタミナの消費は一切ありません。


イベントのVH/EXはイベント期間中にしか挑戦できませんが、
探索(ミニゲーム等含む)とHELLの挑戦はイベント終了後の報酬受け取り期間(=残業期間)にも挑戦できます

よって、イベント期間中はEXの周回に集中、PCなら同時並行で探索を消化、
報酬受け取り期間で残りの探索とHELLに挑戦という遊び方になります。

最長二週間の過酷なイベントですが、入手が困難な至極・殊越・耳飾りが大量に獲得できるイベントであるため、これらアイテムに価値を感じる人にとっては神イベントです。

もちろん初心者にとっても貴重なアイテム入手手段であるため良いイベント。

残念ながら厳選アイテムに興味のない人には牧歌的なグラブルで退屈だったようですが、
2周目までの周回報酬テラアダマントとテラポイント交換の'極星の晶核'は最低限回収したいイベントです。


報酬がおいしいイベントですが、AP消費量が大きいイベントでもあります。

テラ探索1周に行動力1200Pが必要なのでEX100周分のAP3000=半汁40個が必要です。
100周なら半汁4000個、1000周なら半汁40000個。
実際は十天衆の労いイベントの半汁獲得でこれよりも消費量は少なくなりますが、
古戦場などのスケジュールを見ながら目標を決めて周回すべきかもしれません。

実際の消費半汁の期待値は後述。


ここまで読めば初心者・復帰者ともに、どんなイベントかなんとなく掴めたんじゃないでしょうか。


では本題に移ります。



3. 周回:選択した周回法


だいたいみんなと一緒です。
EX周回、探索のルート分岐は 150hell>赤箱>100hell>テラ の優先度で選択、
150HELLは OEトレハン あり、100HELLは トレハンなし でイベントを進めました。
(ルートの呼び方は以降も150hell,100hell,赤箱,テラでいきます。通じるよね?)

探索をほとんど残業期間に回して集計含め2日かかったのでギリギリでした。

行動力あつめですが、EXが古戦場仕様ワマムツ[*7]の登場演出であるのに対して、
VHは共闘のトーチと一緒だったので爆速入場です。

環境が強い人はVHのほうが行動力時速が出る可能性があったようですが、
環境よわよわ筆者はフレ石自動選択前でVH3秒EX5秒ぐらいだったのでEXを選択しました。
当然、VHで周回すると消費半汁が1.34倍になります。恐ろしい。

150hellのOEトレハンは開幕主トレハン+エッセル1*2回の手動押しなども混ぜながら行いました。
詳しい結果は後述。

編成は以下のツイートを参考に微調整してものを使いました

探索は555周の36マス目でストップ。
消費半汁はおそらく半汁のバック込みで18540本。恐ろしい。

[*7]ワムマツだと思ったらワマムツだった。



4. データ収集:方法と気付き


ルート選択という技術介入要素があることから効率のいいプレイ方針を固めておきたいところ。
マップ上に出現する宝箱やHELL等ドロップアイテムを集計し、
それぞれのルートの効率を導きだせば比較検討できそうです。

HELLのドロップなどはこれまでの知識でなんとかなるが、[*8]
探索上の宝箱はどうやって集計したものか・・・・・・。

とりあえず探索の動画をとって宝箱を数え上げてみます。




????????????????

無題10

動画をチェックしましたが、突然表示される宝箱が変わり数えられませんでした。
フレームごとに観察しても、次のフレームに移った時に何箱先の表示がされているか判別不可。
チェックポイントまでの数字と、宝箱の表示が正確に一致しているわけではなさそうなのでどうしようもないです。
一応、行動ポイントが少ない状態で探索を行うと、主人公がオーラをまとわずゆっくりマス目を移動してくれるため、動画でも判定可能なはずですが・・・・・・、
さすがにその方法で周回と記録を行うのは骨が折れそう。

ということでF12を押し開発者ツールからヒントを探すと・・・・・・

画像21

ありました。

探索ボタンを押したときの通信 walk?_=114514 みたいなところの
walk_scenario に探索上で進行したマスの情報が記述されていました。

この情報を収集することで探索のことが分かりそうです。

他にもチェックポイント到達時に発生するイベントや、
探索ボタンを押したときの謎の演出なども記載されているのでこちらの情報も収集しましょう。
これは手動でも行った選んだルートメモのつけ間違いの発見に役立ちました。
演出については後述。

また、1つ目のチェックポイントまで、労い/ミニゲーム/ツチノコイベント後の300マスはどれも、探索の背景が共通のものとなっています。
記録中に気が付きましたが、それぞれのチェックポイントごとに背景が固定で設定されています。
そしてこの共通の背景にはレア背景が存在し、その意味も知るため背景情報も記録していきます。
ちなみに背景画像は 'top_bg_01_rare.jpg' と名前がついていました。
ちゃんとレアなものとして用意されているっぽい。
terra_bp_default説明付き

探索のデータ集計を行うなかで、walk_scenario 内のキーが何を表していそうかなんとなく分かってきました。

1マスの情報が
{"square_id": 8, "type": 4, "square_img_id": 2, "ground_img_type": 3, "item_kind": "10", "item_id": "1202", "item_num": "2", "cjs_name": ""}
こんな感じ。

square_id は アイテムのテーブル    
type は マス(宝箱)の種類
square_img_id は 探索マス上のアイコン(宝箱)表示
ground_img_type は 探索マスの地面の表示(3種類からランダム?)
残りは取得アイテムの情報

みたいな感じかな?

恐らく、それぞれの数字は以下のようになる。
画像22
画像の通り、探索1~3周目と4~6周目、7周目以降でアイテムテーブルが異なると思われる。
実際、探索6周目までは半汁や種のドロップを確認していたが、以降では一度も目にすることがなかった。
詳しいドロップテーブルの内容は集計の項で説明。

またテラポイントルートは別のテーブルとなっているが、
ルート選択の優先度を最低にしているため基本的に選ばれないルートとなりデータが集まらない。
選び間違えて集まってしまった300マス分のデータと、データ提供を受けた分が少しあるのでそれらを用いることにする。
今後の数字において、テラのデータの母数が足りていない点には留意が必要かも。

square_id=60:黄金の秘境の固定金箱 というのは、
黄金の秘境の 1~10マス目、101~110マス目、201~210マス目の合計30個、固定で出現している特殊な金箱になります。
探索の見た目上は金箱と変わりませんが、square_id 上では区別されていました。
一旦、別の箱として集計してことにします。

あと初動10周分はデータが圧倒的に不足しています。
予想される部分などは画像内で適時、薄字などにしておきます。


ということで収集したデータを整理してきたのでご覧ください。

[*8]次の記事(更新日未定)で詳しく書きます


5. データ整理

-a. チェックポイントで発生するイベント遷移確率


チェックポイント1634回分(544周分)のデータがこちら。
画像30
6割でルート分岐が発生します。
もちろんルート分岐が発生した時は出現した選択肢をどちらも集計しています。
ルート分岐時、150と100のルートが出現する確率 55% 、赤箱とテラが 45% に丸まってくれました。[*9]

黄金の秘境は全体の5%となりました。
Twitter上で黄金の秘境の確率などを報じるものがいくつかありましたが、いずれも1周当たりの数字でしたね。
1周でチェックポイントが3回あるので3倍すれば、だいたい同じ数字になるはずです。
5%に綺麗にまとまっていますが、選出される確率が低そうなので正確な値かはまだ分からないといったほうが適切でしょうか?

残りのルートはあまり綺麗に纏まってはいませんが意外とツチノコの選出確率が低かったのですね。

ここで十天衆の労いイベントの確率が分かったので実質的な探索1周に必要な半汁数が分かります。
チェックポイント1回で手に入る半汁期待値は 15個 × 14.57% = 2.19個 。
1周あたり3回チェックポイントがあるので期待値上、1周で 6.57個のバックがある計算です。
よって、探索1周にかかる半汁は 33.4個になります。
なんでや阪神関係ないやろ!

[*9]ルート分岐発生時、4つのルートの内2つが選ばれる。合計200%の単純計算であってる? ちょっと頭悪くてよくわからない。


-b. 探索:入手する箱種・アイテムをルートごとに比較


・アイテムテーブルリストを作成

まず、square_id ごとに、どのアイテムが何個入った箱が何箱あったかを把握し、
入手割合を示したアイテムテーブルのリストを作成します。
画像は探索のメインとなる7周目以降の抜粋です。
今回集めたデータから作成した全リストはスプシにまとめています。
十天衆戦記・ブログ用の画像作り
全アイテムリストのスプシリンク→ 

テラポイントルートとそのほかのルートの square_id が異なるため、前者をテラポイント、後者を通常としてまとめています。

これらから概ね square_id がアイテムテーブルを示す振る舞いであることが分かります。
十天衆のマスで貰える銀箱と金箱は、探索上の銀箱や金箱とは違うものになっていました。
十天衆の銀箱と金箱はともに、ウーノとカトルの差はなかったので合算した数字になっています。
また黄金の秘境で30マス固定で出現する特殊な固定金箱(square_id:60)も通常の金箱とは異なるものでした。

テラポイントルートではテラポイントの枠が増えたり確率が増えているわけではなく、単純に中身のポイント量が増えているだけのようです。
入手できる他のアイテムの種類と数に違いはありませんでした。
観測できず埋まっていない部分もありますが、テラポイントはすべて通常の1.5倍の量に設定されていそうですね。

指輪・耳飾り赤箱か十天衆マス、黄金の秘境の固定金箱からのみの入手となっており、金箱からは入手していませんでした。
テーブル内の確率を比較すると、固定金箱>>十天衆金箱>赤箱>十天衆銀箱 というかんじ。

周回数によるアイテムテーブルの移動があります。
銀箱では7周目以降でエウロペのアニマ・マグアニが、金箱では半汁種、エレメントが出現しなくなります。
赤箱以上の箱については探索1~6周目のデータ不足で違いがわかりませんでした。
他にも、アニマの数など細かな違いこそあれ、プレイ上ほとんど意味のない差かと思います。


・ドロップする箱種の割合を比較

次にルートごとに、探索ドロップで獲得できる箱の割合を比較します。
箱種比較
[*10]

共通背景組[*11]を通常マップとしてまとめてあります。
画像下部分で確認できるように前回のチェックポイントによる差は生まれないと思われるためです。

通常マップと比較するとどのように確率が割り振られているか分かりやすいと感じます。

150hellと100hellは、木箱の 0.5 % ほどがそれぞれのHELLに流れているように見えます。
100hellルートでは、100HELLの出現が 2回以上と保証されていますが、
nマス目に固定で配置されているといったようなルーチンではないと思います。たぶん。

赤箱のルートでは、金箱が出ません。
また、どこにも説明されていませんでしたが、十天衆から貰える箱が金箱のみとなっています。
赤箱の確率が 0.3% 程度上昇し、十天衆から貰える銀箱の確率は十天衆から貰える金箱に流れているように見えます。
残りは木箱と銀箱に流れてるという解釈です。

テラポイントは通常マップと比較し大きな差はないと筆者は見ています。
しかし、周回数が圧倒的が足りていないため比較が難しいです。
赤箱の確率が多くはなさそうということが分かれば十分かなと考えています。
金箱以下では指輪耳飾りが出ないためですね。

黄金の秘境は299マスのうち、30マスに固有金箱(aquare_id:60)が存在します。
この箱は必ず決められたマスの計30個でしか出現しません。
この仕様により他の箱の抽選が分かりにくいので、画像右下に固定金箱を除いて割合を計算したものを用意しています。
固定金箱以外の箱は通常マップと同程度の割合で出現しているように見えます。


[*10]いずれのルートも7周目以降のものに限る。テラポイントは提供3*299マス分と筆者自身の選び間違え299マスの計4周分。参考として載せている筆者の周回全体のデータには提供分が入っていない。
[*11]1つ目のチェックポイントまでと、前回のチェックポイントが十天衆の労い、ミニゲーム、ツチノコの場合は共通背景である。これらをまとめている。またミニゲームルートと労いルートについて、ウーノとカトルの差は無かったので合算したものを提示している。

・ドロップするアイテム数を比較

ルート毎に、一定マスあたりのアイテム獲得数をまとめていきます。
主な周回目的物となるレア厳選アイテムに絞って比較。
探索で手に入るアイテム効率の結論として捉えることのできる数字です。

ミニゲームで獲得できるアイテムについては加算していません。
アイテム比較
[*12]

ここでも共通背景組を通常マップとしてまとめてあります。
アイテム別にまとめても差はないと考えています。[*13]

299マスを1ルートとしたとき、100ルート分の数字を出してみました。
100ルートあたりの獲得数を比較すると、
黄金の秘境が圧倒的に獲得数が多く、次点で赤箱ルート、その次が150hellと100hellと通常マップのルートとなります。
殊越の指輪のみに着目すると通常マップ、150hellと100hellで差があるように見えてしまいますが、獲得数の少なさからくる誤差と考えるのが自然だと思います。
このように考えるのは、箱種毎の割合の比較で差が無かったからというのもあります。

黄金の秘境の固定金箱の貢献度はすさまじく、筆者が探索で手に入れた指輪耳飾りの7割が黄金の秘境となっていました。

赤箱の出やすい赤箱ルートは順当にレアアイテムの獲得数が大きくなっています。
レアアイテムが金箱以下に入っていないためですね。

結果、"探索上で"手に入るレア厳選アイテムは
黄金の秘境>>赤箱>150hell=100hell=通常マップ
の順に多いことがわかりました。

しかし、これらはHELLの挑戦を加味していないものとなっています。
最適なルート選択を知るには、総合的な獲得数を比較する必要があるわけです。

次は閑話休題気味に、その他チェックポイントでのイベントで手に入るアイテムについて調べていきます。


[*12]獲得数としていますが、記載したアイテムはすべて1箱につき1個であるため、獲得数はアイテム獲得個数とも、該当アイテムが入った箱の獲得数とも言えます。
[*13]周回の主目的となるレアアイテムに着目して比較しようとすると、標本数が少なくなり、差がないと断定するのが難しくなります。今回はアイテムテーブルが同じかつ、ドロップする箱種の割合が同じことから共通背景組をまとめても差はでないとしている。


-c. ミニゲーム


チェックポイントでは、次の300マスに特徴が生まれるルート分岐と黄金の秘境の発見以外に
ミニゲーム、ツチノコとのボーナスバトル、十天衆の労いが発生します。

ミニゲームはウーノのミニゲームとカトルのものがありました。
ミニゲームが発生した 210回中、ウーノが 97回、カトルが 113回でした。
おそらく等分なんじゃないかと思います。

報酬はクリア時のスコアが☆3なら、至極の指輪 5個、殊越の指輪 2個、耳飾り 5個 からランダム。
☆2と☆1の報酬は把握しきれていません。
それぞれの確率は以下の通りになりました。
ミニゲーム
[*14]
殊越の指輪が25%で残りを至極の指輪と耳飾りで分け合ってるように見えます。
筆者の報酬合計を見てもらうと分かる通り、ミニゲームだけでかなりの数が貰えていますね。

[*14]集計漏れもあり報酬は207回分のデータ。チェックポイント1634回分(=544周と2回分)でミニゲームが210回発生しました。


-d. ツチノコ


ツチノコとのボーナスバトルは HP40 被ダメージが1固定のツチノコと戦うバトルです。
討伐報酬は中高難度の素材とツチノコの抜け殻の2箱で固定です。
ちなみにトレハンは10まで入りますが確定箱のみなので意味がなく、OEトレハンはそもそも入りません。

報酬は以下の通りになりました。
ツチノコ
箱1はたぶん6等分だと思っていますが・・・・・・。
やたらバブ翅が出ていて、これが母数の少なさからくるものか、元々このような確率かは私にはわからないです。

ちなみになぜか金箱(くるりん)の表示がクソデカかったです。
rapture_20241215085529
で、でけえ~


-e. 十天衆の労い


チェックポイントが十天衆の労いだった場合、半汁が 15個貰えます。
発生した 238回のうち、ウーノからの労い 125回、カトル 113回でした。
これもキャラの登場は等分で発生していそう。
労い


-f. HELLの効率


・箱割と一戦あたり指輪効率
探索で出現したHELLマス分、HELLに挑戦できます。
150HELLは150hellのルートに進んだ時のみ出現します。

150HELLと100HELLの箱割は音黒くろさんのツイートが分かりやすく参考にさせてもらいました。

至極の指輪と殊越の指輪が箱3に入っており、これは確定箱なのでトレハンの必要性はありません。
150HELLでは箱7に極星器が入っているため、目的物であればトレハンの意味があります。

OEトレハンの仕組み上、OEトレハンは常に意味があります。
今回のHELLでは指輪が入っている箱が確定箱であるため、確率箱よりも恩恵を受けやすいです。

OEトレハンの仕組みは、ゆゆたん さんのツイートを参考にしています。

こちらによると、OEトレハンによる追加箱は
(OEトレハンレベル)× 0.1 × (1/(通常箱の数))×(抽選された通常箱の基礎ドロップ確率)
でドロップ率を計算できるようです。

周回方法の項目で書いた通り、150hellはOEトレハンあり、100hellはトレハンなしで周回。
今回は指輪の入った箱3と極星器の入った箱7に着目して集計しました。
rapture_20250213143119
100HELLは指輪確率が 5% ずつの合計 10% で指輪が出るのではないでしょうか。
150HELLに関しても、同様に 1枠 5% ずつ?で合計 20% で指輪が出るのではないでしょうか(?)。
至極はもしかしたら 4% かもしれません。

低確率箱である150HELLの箱7は 5% ほどで極星器がドロップする箱で、
基礎ドロップ率は 5% 程度ではないでしょうか?[*15]

と、これで1戦あたりの指輪獲得効率を計算してもいいのですが
Twitterに指輪獲得数とHELL消化数を公開してくれている方が複数人いらっしゃったのでその数字をお借りして、確度を上げる試みをしてみます。
他人の合算2
[*16]
100HELLは一戦あたり指輪獲得数がそれぞれ 0.05個 となり、箱3の指輪確率予想値 5% と一致します。
150HELLは一戦あたり指輪獲得数がそれぞれ 0.156個 となり、箱3の指輪確率 4.7% で OEトレハン平均7のときと一致、
だいたい予想値の 5% で一致します。[*17]

今後はHELL 1戦あたりの指輪獲得数を至極と殊越それぞれ、
100HELLでは 0.05個
150HELLでは 0.156個
として計算することにします。
150HELLは実測値の方を信用しました。

[*15]雫lv5雫2倍キャンペーントレハン10エッセルでドロップアップ 2.9172 倍 で周回。標本数が十分ではないので2~3%に落ち着く可能性もある。箱3の追加箱の確率からOEトレハンレベルをベースに考えると箱7基礎ドロップ率は10%ぐらいになるけれど、箱7の追加箱が8個と標本不足。ベーシックに追加箱を除いた箱のドロップ数から計算。
[*16]たまたまTLに流れてきたツイートを収集しました。とても助かりました。ありがとうございました。勝手に数字を使っていますが、ダメだったらすぐに連絡いただけると幸いです。
それぞれのツイートリンクは、
・ふくらい さん:https://x.com/fukurai167/status/1868618956866740555
[*17]箱3に4枠ある指輪獲得枠がそれぞれ5%なら、OEトレハン平均7で至極の指輪獲得期待値 0.165個。OEトレハン平均6でも0.163個となり、少し実測値より高くなってる気がします。150HELLはみんな同じような編成を使っていたのでたぶんOEトレハンは7ぐらいになると思う。そのため箱3内の抽選確率は5%より少し低い値と予想できるが、普通に誤差の範囲内と取ることもできるため断定するのは難しいと思った。

・トレハンと時間効率

OEトレハンでどれだけ指輪獲得数や時間効率に差が出るのか考えてみます。
編成考えるのが苦手だったりして割とガバガバ考察なのは許してください。
実はこの項目はあんまり意味のない内容だったりします。


最終的に150HELLで使った編成はメイン浄瑠璃のトレハンありリロありフルオート4T編成でした。
アビは主全部ON エッセル1ジャスミン2ガブ2ハーゼ34ハイラ13→ON
rapture_20241220210346
この編成ですが、
ハーゼ1ありだとリロあり1周 71秒 3T安定
ハーゼ1なしだとリロあり1周 平均71秒 3~4T
ハーゼ1なしガブ1なしだとリロあり1周 69秒 4T
となったので、最後の4T編成を採用していました。
また副産物的に4Tに主人公がトレハンⅢを打てるためトレハンの試行回数も増える結果に。

リロなしは上記アビをONにして3T〆が早くなって、
完全フルオートで1周 119秒
最終ターンリロで1周 100秒。

トレハンなしの比較をしたいので前回の2024年11月水有利古戦場の編成でいい感じのやつを拝借。
エンなんとか転職くん(エん転職くん)さん の(https://x.com/en_toka/status/1728434562311893371 )
こちらのツイートを参考に、手動だと32秒で周回できるとしておきます。

また、OEトレハンレベルの状況を記録していました。
クリアターンごとに分類すると、
3Tだと平均 7.52
4Tだと平均 8.17
でした。
4T目に打てるトレハンⅢはドロップUP3回の効果でその分OEトレハンレベルが伸びています。[*18]


100HELLの編成はフルオート1Tトレハンなし編成を用いていました。
クイック召喚+主シクトラウーノ2ハイラ3ガブ23→ON
rapture_20241220210551
これで1周26秒でした。次戦硬直が大きいので1Tだけど結構かかります。

自分は水着ティラノ石がなく組めなかったのですが、100HELLにはトレハン編成も存在しました。
こちらのツイートを参考にしてフルオートのトレハン編成の数字を出して、
完全フルオートで 67秒 2T
リロありフルオートで 49秒 2T
とします。

これらを元に、選んだ周回法に対して、戦闘数あたりの指輪獲得数と時間当たりの指輪獲得数を比べます。
時速比較0.2
んにゃぴ、よくわからなかったですって内容なので説明します。

実際にOEトレハン追加箱の計算手順を知っていれば分かると思いますが、
OEトレハンの差は時間がかかる割には、大きくないです。
OEトレハンありで、150HELLで獲得量 1.1倍、100HELLで 1.16倍 に獲得量が増加します。

これを大きいととるか小さいととるかはプレイヤー次第な数字なので、
トレハンの有無は自身で決めましょう

指輪時速を見ると、100HELLのフルオ2Tでも時速3個を超えることが分かり、
恒常コンテンツに比べて効率の良いコンテンツであることが分かります。

また、報酬受け取り可能期間=残業期間におけるHELLの消化優先度は指輪時速の良い方から消化し、
HELLを消化しきれなくても損の少ないようにしたいです。
とはいえ(150HELLの手動を除けば)意外にも極端な時速の差は出ていません。
結論として、残業期間は好きに周回すれば良いと思いました。

恒常コンテンツよりも時間効率も汁種効率もよいのでHELLは可能な限りすべて消化したいです。
クリアタイムを考慮して計画的に消化するよう心がけましょう。

[*18]期待値計算がだるい上にあってるかわかんないので断念。7→8への上昇は25%で成功するのでだいたい0.75上昇だけど、10への上昇は10%だから平均値は・・・???
[*19]150HELLの箱3の指輪の確率は合計20%、4枠それぞれが5%を持つようにして計算。実測値を元にすると前の項で説明したのに、ここではトレハンレベルによる比較をしたかったので問題はない。また、100HELLのトレハン平均は自分で取れなかったのでツイートのOEトレハン7前後との記述を参考にザックリと設定。と、かなりガバ内容なのであんまり詳しく数字を比べないでね!


余談だが、コテクとしてHELLのOEトレハンありのフルオートをするとき、
開幕トレハン3+エッセル1を2回と手動押しすることで若干OEトレハン上昇の試行回数を稼げてスコシダケお得。
ちょっとだけ集計していたので整理すると、

3T締めのときOEトレハン平均 7.52 だったが、開幕手動押しだと平均 8.17 、
4T締めのときOEトレハン平均 8.17 だったが、開幕手動押しだと平均 9.25
開幕押しでOEトレハンの"追加箱の効率"が 13~15% 上昇する。

しかし、HELL1戦あたりの指輪効率でいうと1%前後の上昇。
コテクって感じで労力には合わないと思う。
暇ならやってもいいと思います。



6. 総合的な指輪獲得数


・ルートごとに


探索とHELLの効率が分かったので総合的な効率をルートごとに比較できるようになりました。

探索で手に入ったアイテムと探索で手に入ったHELLで獲得できる指輪の数を合算すると以下のようになります。
これはミニゲームを除きます。
テラポイントルートはデータ不足ですが、通常マップと同じ割合の箱種がドロップ、アイテムテーブル内の確率も一緒としています。
アイテムテーブルの比較をしたとき、抽選アイテムは変化せずテラポイント枠の中身が増量されているだけで各々のアイテム抽選確率も大きな違いがなかったためですね。
rapture_20250214103451
[*20]
探索では、黄金の秘境>>赤箱>150hell=100hell=通常マップ(=テラ)でしたが、
今回の画像の通り、HELLを合算すると

指輪は
黄金の秘境>>150hell>100hell>赤箱>通常マップ(=テラ)

耳飾り
黄金の秘境>>赤箱>150hell=100hell=通常マップ(=テラ)

となりました。

HELLで手に入る指輪の量が多く、指輪に着目するとHELLが出やすいルートが優位とわかります。

テラポイントルートは優位な要素がないため、選ぶ必要はなさそうです。

[*20]150HELLで手に入る指輪の数はいずれも 0.156 個/戦 とし、100HELLで手に入る指輪の数はいずれも 0.05 個/戦 としています。前の項で触れた実戦上の値ですね。筆者のデータだけだと150HELLは 0.152 個/戦 と若干低いので期待値計算していくと筆者の所持数と少し離れる。


・ルート選択方法ごとに


では、実際にどのようなルート選択を選択すると、どれぐらいのアイテムが手に入るのでしょうか?
ルート分岐の確率が分かっているので、ルート分岐の優先度を設定すると、それぞれのルートにどれぐらいの確率で遷移するのかが分かります。
チェックポイントでルート分岐が発生した時、ルートの選び方ごとのルート割合は以下の通りです。
ルート分岐
ではこれらを元に、ルート分岐の選び方3パターンで総合的な効率を比較します。
①指輪の取得優先:150hell>100hell>赤箱>テラ
②これまでの定石:150hell>赤箱>100hell>テラ
③耳飾りの取得優先:赤箱>150hell>100hell>テラ
の3パターンで考えてみます。
画像は②のみここに示します。3パターンすべて見るにはスプシに飛んでください。

rapture_20250214100742
詳しい内訳は→



これらから、結果のみを抜粋します。
rapture_20250214101335
ルートの選択のコンセプト通り、
①は指輪の獲得数が多く、
③は耳飾りの獲得数が多くなりました。
②はどちらの中間よりも少し多くなりました。

探索を100周しても殊越の指輪の差は最大 9.1 個、耳飾りは最大 3.4 個差となります。

獲得するHELL数も添えておきました。
100HELLの優先度を三番目にすると、二番目にするより探索100周あたり 58.3 回少なくなります。
このあたりの労力差も気になる人がいそうです。


では、次で結論です。



7. 結論:選ぶべきルート


rapture_20250214101335
再度結果を示しました。

3つのルートの選び方を考えましたが、それぞれに長所短所があり、これが一番というのはないと思います。

それぞれの選び方の特徴をあげていきます。

①指輪の取得優先:150hell>100hell>赤箱>テラ

指輪の獲得数が一番多い。
期待値計算上は、100周当たり殊越の指輪が ②より 2.3個、③より 9.1個 多く獲得できる。
HELL数が多くなる。
期待値計算上は、100周当たり100HELLが ②③より 58.7回 多くなり、より周回が必要。


②これまでの定石:150hell>赤箱>100hell>テラ

取得数はバランス型。
100HELLの数が少なくなる。
期待値計算上は、100周当たり100HELLが ①より 58.7回 少なくなり周回が楽


③耳飾りの取得優先:赤箱>150hell>100hell>テラ

耳飾りの獲得数が一番多い。
期待値計算上は、100周当たり耳飾りが ①より 3.4個、②より 1.7個 多く獲得できる。
HELL数が少なくなる。
期待値計算上は、100周当たり100HELLが ①より 58.7回 少なく、
150HELLが ①②より 48.1回少なくなり、周回が一番楽


耳飾りの獲得差があまり大きくないので、選び方は①か②の方法を選択するのがよいと私は思います。

また、十天衆戦記をガッツリ回りたいプレイヤー的には残業期間の労力が減ることにそこまでバリューは感じないと思います。

十天衆戦記を頑張るなら、獲得機会が限られている殊越の指輪が一番多い
①150hell>100hell>赤箱>テラ
の選び方をすべき
と思います。

ただし、第一回十天衆戦記においてHELLを消化しきれなかった人、頑張ってもギリギリだった人は引き続き②の方法を選んでもよいかと思います。


以上が選択すべきルートの選び方の結論となります。

私は次開催から ① 150hell>100hell>赤箱>テラ の優先度で周回していくつもりです。



8. 小ネタ:データ整理2

・レア背景


terra_bp_default説明付き
レア背景というものがあります。

1つ目のチェックポイントまで、十天衆の労いのあと、ボーナスバトルのあと、ミニゲームの後はデフォルトの背景が表示されます。
また、背景はチェックポイント到達ごとに固定のものが設定されています。
そして、このデフォルトの背景にはレア背景が存在するも、存在理由は説明されていません。

ということでレア背景とデフォルト背景で差が出るのか確かめてみます。
レア背景比較

レア背景率はだいたい3割程度でした。
そして、レア背景時は 赤箱 と 十天衆金箱 の割合がデフォ比で 2倍 以上 になっていました。

結果的に殊越の指輪などレアアイテムが入手しやすい状態を示唆しているわけですね。

調べてみると、レア背景時は1件を除いて赤箱か十天衆金箱が出現していました。
記録ミスだとすれば、赤箱か十天衆金箱が必ず出現するという示唆かもしれません。

とはいえ、プレイヤー的には確率に沿って出現するだけの演出であるため特にどうということはありません。

小ネタですね。


・探索開始時演出


探索を開始するボタンを押したときに演出が発生することがあります。

演出はエフェクトが生じる9種類と、
ビィ君が"どっかにお宝が隠されてねぇかな~"と呟く合計10種類があります。
演出まとめ
それぞれの発生回数は以下の通りです。
演出回数
演出の発生率は5割ほどでした。
演出それぞれの名称はjson内のID(sign)からとって以下、演出nと呼ぶこととします。

では、それぞれに意味はあるのでしょうか?

レア背景と同様に探索でドロップする箱種を比較してみたのですが・・・
演出比較
全ルートについて演出ごとに分類、黄金の秘境の固定金箱のみノイズになりそうなので取り除いています。
微妙な差しか出なかったのでここからは一応与束話として聞いてください。

演出1~3は100HELLの出現率が上がっているように見えます。
100HELLが1つ以上確定というわけではありませんでした。誤差レベルにも見える。

演出4~7は金箱の出現率が上がっているように見えます。
これには裏付けのようなものがあります。

ルートと演出の組み合わせに対して出現数を数え上げていくと、
演出ルート
ほとんどのルートに満遍なく演出が出現しているなか、
赤箱ルートのみ演出4~7とビィ君の呟き演出がありません。
赤箱ルートはそれなりの周回量になっているため、これら演出の出現が0ということは、
赤箱の特徴である①金箱がでない②十天衆がくれる銀箱が発生しない、のいずれかが関与しているということです。
つまり、演出4~7とビィ君の呟き演出は金箱か十天衆銀箱に関するものとわかります。

演出と箱種の関係に戻ると、十天衆銀箱に差はなさそうにみえます。
やはり、演出4~7は金箱の出現率が少し高いことを示唆していそうです。

演出8~9は赤箱の出現率が上がっています。
これは比較的分かりやすいですが、誤差と言われたら反論できないです。

ビィ君が呟く演出も赤箱ルートで出現していません。
金箱の出現率がほんのちょっと上がっているようにみえます。
100HELLもほんのちょっと出現率があがっているかも。誤差にもみえます。


演出について見ていきましたが、レア背景と同じくプレイヤー的には"だからなんなんだ"って内容です。
レア背景よりもささやかな差でもあります。
飽きさせない施策として楽しんでいきましょう。



9. おわりに


以上で十天衆戦記で調べてきたことの発表は終了です。
今回の内容が有意義なものと感じてもらえたら幸いです。

この記事を書くにあたって引用させていただいたツイート等がたくさんあります。
投稿者の皆さんの情報がとても役に立ちました。ありがとうございます。
許諾をとっていないのでダメだったら該当部分を消します。すぐ連絡を。
また計算ミス等怪しい部分があればお気軽に連絡ください。


新イベの十天衆戦記、みなさんは楽しめたでしょうか?
私は楽しかったです。代償に12月の予定が全部戦記関係に圧迫されて蒸発しちゃいましたが。
次までに半汁問題を解決しないといけないですね。

あんまり語ることもないのでここらで〆させてもらいます。

ここまで読んでくれてありがとうございました。

じゃーねー ノシ



























雑談


十天衆戦記あるある言いたい

十天衆戦記あるある言いたい

黄金の......


黄金の秘境って名前、すぐ忘れる(黄金の間って言っちゃう)



・・・・・・。



こんちわ!

グラブルサイコー!!

ストイベ改良以来の神アプデ、神イベント!
周回すればするほど美味いバカみたいなイベントをありがとう。
わたしクラシックなグラブル、だ~いすき!

でも!!実質二週間全力周回は疲れるわ!!
結構持っていかれた。チカレタ。
ブログ書くためのスプシのデータ整理で意外と時間を持っていかれて、もうねえ。

ただいま年越し30分前。


グラブルの記事は8ヶ月ぶりです。もうちょっと色々書きたいですね。
実は別の記事を書いている途中に十天衆戦記が始まっちゃって、結果こっちが先に投稿されました。
そのうちでますよ。ドロップ集計まわりの日記的なものが。

アニメ記事は、そうですねー。
2025年中にすべての遅れを取り戻してアニメオタクとしてしっかりしていきたいわよ。


今回の記事はなんか結構気合いれてます。
実際時間めっちゃかかったし。
十天衆戦記の掘り下げた話してるのってたぶん自分ぐらいなんで、
ぼくのことを知らない人に見られる可能性があるかなって、
いつものツマんないおふざけも意図的に少なめにしちゃってる。
かむぜギャグ愛好家のみんな~メンゴ~☆

戦記の記事を書くにあたって、やりたかったことはすべて出来たと思います。めでたい!よくやった!
若干探索の期待値が若干低めに出ている気がしますが、ぼくの探索運が下ぶれただけかも。
一応、自分のデータ利用しているから自分の周回量で期待値計算すると実際の獲得量とまあまあ一致してくれてます。

意外だったのは定石ルートよりも指輪取得数の多い好みのルートがあったこと。
あとはレア背景と演出に示唆がありそうだったこと。

背景の仕組みも記録して初めて気が付いたり。
そして味付け程度だと思ってた演出も一応示唆はあったと。
調べてみるもんですなあ。

ん~満足。

とはいえ、分かりやすく簡潔に物事を伝える能力がない。
こればっかりは地頭の差が・・・・・・。
全部語り尽くしても読み手には面倒なものだし、簡潔にすると誤解が起こりやすくなったり。
こちらの文意を読めない人は誤解して鳩行為したりして、どうしたものやら。

てかさ、
文意読めないやつは配信者のところでここの話をするなマジで。
ストイベ記事の時、共闘爆破時速170本以上の人しかHLが優位じゃないみたいなこと言ってたやつ反省しろ。
おまえさん記事で書いたことと全部違ってるからな。

いや、んーまあ、俺の国語力のなさもある。

簡単に直るものではないけれど、理解しやすい文章を意識していきたい。
伝える努力を怠ってはいけない。
ぼくはそう思うね。
ちゃんと伝えないといけないんだよ。
なにを?
そうだね。


伝えたい、愛を。


伝えたい、グランブルーを。


伝えたい、あなたに。


感謝を込めて、伝えます。


ありがとう。


そして、

マクドナルドは 12/30(木) から シャカシャカポテト®ハッピーターン味 が登場!!

さらに!

1/6(月) から エヴァンゲリオン が マクドナルド に発進!?


マックのエヴァ!?!?(赤木リツコ)


総員、注文準備!!!!(葛城ミサト)


食べ逃しちゃダメだ 食べ逃しちゃ・・・(碇シンジ)


あんたバーガぁー?(激ウマギャグ)(惣流・アスカ・ラングレー)





今、3つのバーガーが集結する――

(ドーンッ!!)

『ザク切りポテト&肉厚ビーフ コク旨ガーリックマヨ』


(バーンッ!!)

『メキシカンチーズチキン』


(ドカーンッ!!)

『チーズダブルてりやき』


オイシーフィールドを展開!(葛城ミサト)


(碇君...)(綾波ィィィ!!)


誕生!!!!!!エヴァンゲリオンバーガー


タラッタッタッター♪









  『元動画










今年も精一杯グラブります!よろしくお願いします!(書いてる途中に年越したお^^)

押忍ッ!






====================

SSレア「蛇将軍」

年齢:26歳
身長:185cm
種族:ヒューマン
趣味:布団でにょろにょろすること
好き:脱走、にょろにょろ、十二神将の皆
苦手:寒い日、Twitterのこわいひと、冬将軍

まずは毎年恒例となっている十二神将のキャラクターをご紹介!
次なる干支は「巳」ということで、南南東の守護神「蛇将軍」が刻属性SSレアのキャラクターとして登場します!

南南東の恵方を守護する十二神将のひとりにして「秦国」の主である蛇将軍。
空間把握能力に長けており、自身の周囲に「無限」を現実化させることで自身に近づくほどに近づけなくなる能力を扱うことができるため、基本的にあらゆる攻撃を無効化することが可能です。
また、外気温の変化を嫌う性格の持ち主で、出不精のあまり今ではこたつから12日間出ずにいられるようになっただけでなく、南南東守護の仕事をタイミーに外注するようになったようです。様々な島で依頼を受けている主人公の旅路にも興味があるようですが……?

バトルでは、開始時に付与される「不労所得」効果中にダメージアビリティと弱体アビリティを連続使用が可能で、さらに専用効果である「大鬱」によって敵を大きく弱体化させることもできるキャラクターになっています!

====================


このエントリーをはてなブックマークに追加